電子書籍をブログに設置したいなぁ。
応援してます。
あっこです。
ハードカバーを自力でつくる。
Amazonで出版できる紙の本、ペーパーバック。
これなのですが、日本のマーケットプレイスでは、今の所、
ハードカバー制作は、選択できません。
ハードカバーって、あこがれますよね!
高級感もあります。
「ペーパーバックを、自力でハードカバーに進化させれたら!」
少し調べてみたら、意外にも(?)、情報がいっぱいありました。
いくつか共有します。
ご参考にしていただけたら幸いです。
専門用語にワクワク。そして丁寧。
福岡県立図書館のYouTube動画です。
ここでは
「文庫本を上製本にする」
ための再生リストが用意されていました。
「上製本」というのが、ハードカバーなんですね。
私は製本の知識を全く持っておらず、この再生リストでは、初めて耳にする言葉がいっぱいありました。
とてもワクワクします。
そして、
「ノリが手についたら拭いて下さい。」
「カッターの切れが悪くなったら、刃を替えてください。」
的な、とことん細やかで優しさ溢れる、親切丁寧な解説です。
「製本キット」というものがあるんですね。
便利な時代です。
特別な機械や工具がなくても、自分でつくれそうな希望が湧いてきますね。
製本キット
製本キットも、いろいろありました。
もっとお金がかかるのかと想像していたのですが、このキットになると
3冊分で¥1,320とは。
意外とそんなにかからないんですね。
しかもカワイイし、簡単そうです!
特に「ノリじゃなくて両面テープ」という所が、私にも
「何だか、作れそうな気がする・・・!」
という気持ちにさせてもらえます。
このキットは、
・中身のサイズ:90ミリx98ミリ
・ページ数:16ページ
とても小さくてカワイイですね。
小さなお子様と一緒に絵本をつくったりしたら、楽しそうですね。
ページ数の時点で、ペーパーバックにはマッチしていませんが、
ハードカバーの構造を理解しながら、製本する方法を覚えられそうです。
製本のための練習
の導入としても、得るものが多そうです。
自分でハードカバーを制作している
軟体工房
たこ☆まさるサン。
少しクセ強めのイメージはありますが、解説がとても親切で分かりやすいです。
たこサンの絵本もとてもステキですね。
何冊も試行錯誤をしながら、構築してきた方法を、この動画から教えてもらうことができます。
自作ならではの工夫を知ることができますね。
自作で制作している人の動画は、他にもいっぱいありました。
製本職人 真さん!
こちらは、何十年も製本をしている職人さんの動画です。
今は、多くの製本会社でいろいろな工程の機械化が進んでいるそうです。
このシンさんのいる製本会社「美篶堂(みすずどう)」は、
「手製本を得意」としています。
全工程が手作業、というワケではないけど、「手製本」へのこだわり。
カッコいいですね!
職人さんの流れるような美しい仕事って、いつまでも観てられます。
専門用語の解説も多く、とても勉強になります。
そして、ナカナカおぼえられません。笑
そして、余談ですが、ホームページも素晴らしいです。
このホームページからも、職人気質を感じました。
とても良い雰囲気と、細やかさが伝わってきますね。
きっと職人みたいな人が制作した、ホームページなのかもしれませんネ。
HP制作職人!
真さんの薬指の竹筒が光っていますね。
それと、紙を裁断するのは機械なんですが、個人的には、
こういうのもいつまでも観ていたくなります!
面白い!
結論:意外とできそう
今回、少しではありますが、
「アレ? 意外と作れそう!!」
「今度、大丈夫な本で練習してみようかなーっ!」
と、思いました。
楽しそうですね^^
読んでいただき、ありがとうございました。
ではまた!
あっこでした。