電子書籍をつくるブログ

電子書籍をつくりたい人向けお役立ち情報を届けています。

AとBの不思議な関係 その2 「1:√2」 白銀比 運命の再会?出会い? AmazonKDP ペーパーバック

 

電子書籍をブログに設置したいナ。

応援してます。

あっこです。

 

A判とB判の不思議な旅 みんなに愛されてきた1:√2

 

Amazonで出版できる紙の本、ペーパーバック。

そのサイズの調査から始まった、A判とB判のナゾ。

この二つのことは、調べれば調べるほどとても楽しいものでした。

楽しすぎてキリがないです。沼ですね。笑

 

 

大工さんの「さしがね」

 

日本では、古くから1:√2の比率が愛されていることがわかりました。

 

紙の歴史だと、和紙の美濃紙というものが、ほぼ1:√2の比率でつくられていたそうです。

 

紙以外でも「白銀比」は広く愛されていて、大工さんの「さしがね」。

L型のものさしのような大工道具のひとつです。

 

長手と妻手(短い方)は、そのもの自体が1:√2で構成されています。

目盛りは、裏目(裏面)の1尺の指すところは、表目(表面)の「1.4142」。

(尺表記のさしがねの場合です)

 

昔の大工さんは、「さしがねひとつで家が建てれる」(加工道具は別。)とまで言われていた、大変すぐれもののアイテムなのだそうです。

 

この道具ひとつで長さだけではなく、直角以外の角度も材料に墨付けすることが可能です。

 

「さしがね術」

「キク術」

と言われる素晴らしい技術。

 

目盛りと計測方法が共通認識できるものになり、しかも美しい「1:√2」からデザインされる建造物。

 

それまで日本の建物にはなかったとされる「角度の数値化」という概念も加えられ、江戸時代頃には「さしがね術」で設計される建物は大人気となり、今でも多くの人に愛され続けるものとなったそうです。

 

しかし、例の「1:√2」は、もっと昔からありました。

 

法隆寺などの古くからある建物には、この1:√2のデザインが多く使用されているそうです。

「大和比」

と呼ばれて、美しい比率は、もっと昔から日本では愛されていたのですね。

 

日本発祥のB判規格は、何度か変更されています。

昔からある書物や、古くからある書籍の版は、現在のB判とは一致しないものがあります。

また、現在でも出版されている出版社の判型が、現在の規格とは一致していないものもあります。

 

私はナゾで仕方なかったのですが

これも、永く人々に愛されてきたことが理由のひとつだったんですね。

納得です。

 

ステキな寸法誤差ですね^^

 

 

ドイツの1:√2

 

西洋建築にも、古くからこの白銀比は使われています。

世界中にある美しい建造物。

 

美しいものには、いつも1:√2がある。

むしろこの比率があるからこそ、より愛され続けているのではなかろうか。

そんな気持ちになってきますね。

 

1911年に、ドイツの科学者さんが、二等分にして、さらに二等分にしても、ずっと比率が変わらないこの比率を「1:√2」という数値で表し提唱し、そこからA判というものが誕生したそうです。

 

当時は戦時中であったこともあり、20年ほど後に、ドイツ規格協会(旧ドイツ工業標準化委員会)により、このA判規格が標準化されます(DIN476)。

 

さらにその先の1947年、スイスでISO国際標準化機構が設立され、設立の翌年にこのA判の紙のサイズ規格は、ISO規格となりました(ISO216)。

 

何度か変更のあった日本のB判に対して、こちらのA判はドイツで誕生したときから寸法の変更は、されていないそうです。

 

これはこれで、すごいことですよね。

博士の導き出した数字がそのまま今に至るのですね。

 

 

AとBは再会?出会い?

 

そんなワケで、知れば知るほど、知りたいことがジャンジャン増える、楽しい沼のような白銀比ですが、

現在では、B判もJIS規格だけではなくISO登録もしており、A判とB判は国際的な標準としても一緒に仲良くしています。

 

育ってきた環境がちがうから、少しの寸法の誤差は否めないですね。

 

「結局、A判とB判は、どっちが先なの?」

 

それは、私は、知りません。

 

数値といったものや記録が残っていなくても、昔から人々が「美しい」と感じてきたもの。

 

比率の関係は、もしかしたらどっちかが教えてもらったものかもしれないし、自然と違う所で誕生したのかもしれない。

 

本当は知っていたら良かったのですが、正直、それはどちらでも良い気持ちになりました。笑

 

 

「良いものは良い。世界のみんなが、それを大切に守ってきている。」

 

それを知ることができて、とても心がポカポカと温かくなりました。

 

 

 

それと、私の父は、十代から大工の弟子をしていました。

 

さしがねの使い方を、兄弟子の仕事からチラチラと目で盗みつつ、一人前の大工を目指し、一生懸命頑張っていたのかなー!

 

と、若い頃から白銀比に触れて、日々努力と学びを積み重ねていた父を、大変誇らしく思いました。

 

 

 

Amazonで出版できる紙の本、ペーパーバックは、この何とも美しい白銀比で出版することも可能です。

 

 

ペーパーバック、出版しませんか^^?

 

 

読んでいただき、ありがとうございました。

 

ではまた。

あっこでした。