電子書籍をつくるブログ

電子書籍をつくりたい人向けお役立ち情報を届けています。

「上」か「並」か! AmazonKDP ペーパーバック

 

電子書籍をブログに設置したいね。

応援してます。

あっこです。

 

ペーパーバックは「上」?「並」? どっち??

 

「上」「並」と言えば、寿司を思い浮かべる私ですが

今日は製本のお話です。

 

Amazonで出版できる紙の本、ペーパーバック。

これは上なのか並なのか、、、

 

 

並製本

外側の表紙(表・背・裏)に使用されている紙が、中身よりも厚みはあるものの、

しなやかに曲がるものが多く使用されている製本です。

 

マンガ本

文庫本

雑誌

 

などがこちらになりますね。

 

上製本と比較すると、コストを抑えて量産も可能。

スピーディーに良心的な価格の本を作りたい場合に最適です。

 

 

上製本

その側に使用されている紙が、もっと厚くて硬くて丈夫なタイプの製本です。

 

ちょっと良い感じの本

ちょっとお高めの本

 

などがこちらですね。

 

製本工程に手間がかかります。

素材も並製本よりもコストがかかるので、価格は並よりも高くなります。

 

しっかりとした作りになっているので、並製本よりも壊れにくく、

良い状態で長く読書を楽しむことができます。

 

 

ちなみに、上製本には、「角背」と「丸背」という加工方法があるそうです。

 

横から見た時に、背表紙が平たいものが「角背」と言われています。

 

「丸背」は、丸みがあってページがめくりやすく、本の内側(「ノド」と言うそうです)まで、しっかり開いて読みやすく、いっぱい読んでも本が傷みにくい加工が施されています。

 

ページ数の多い書籍などで、見かけることができます。

 

 

この「丸背」は、手加工の場合には熟練技が必要とのことで、上製本の中でも、より上質なものと言えますね。

 

上製本

・熟練職人による手加工の丸背

・上質な材料を使用

 

これらの条件を満たした本は、「特上」と呼びたいですね^^

 

 

ペーパーバックは並製本

そんなワケで、ペーパーバックは並製本に分類されます。

 

オンデマンド出版につき、注文をしてからの製本となりますが、

私の住む地域では、千葉のAmazonフルフィルメントセンターから3日ぐらいで、届きます。

 

おどろきの速さです。

 

この合理的な製本方法を採用していることも、速さの理由のひとつなんですね。

 

 

ハードカバー

AmazonKDPでは、上製本のことを「ハードカバー」と表現しています。

 

残念なことに、日本のマーケットプレイスにおいては、今の所、個人出版することができません。

 

でも、選択可能なマーケットプレイスもあります。

いつか日本にもハードカバーも導入されるかもしれませんね。

 

 

「始めていく寿司屋では、まずは『並』から注文しないといけない」

というお話を聞いたことがあります。

 

今は「並」でAmazonの理解を深めつつ、

タマにほんのり「上」にも憧れたりするのも、楽しいですね^^

 

 

読んでいただき、ありがとうございました。

 

ではまた。

あっこでした。