電子書籍を出版してブログに設置!
応援してます。
あっこです。
ダイエットの努力をKindle本に
電子書籍をつくってみたいけど、どんな内容にしたら良いのか迷うなぁ、、
ダイエットを電子書籍にする!
というアイディアです。
ブログにしてから、電子書籍にする。
「ヨーシ! 電子書籍を制作しよーーーっ!!」
と、気合いを入れていきなり電子書籍をつくろうとしても、それまで制作出版の経験がない場合には、少し無理があることが予想されます。
それと、ダイエットの情報をイロイロ学んで、その情報のみを書籍にしても、あまり読者さんには響かないことも懸念されます。
すでに多くの専門家の書籍や情報がいっぱいあるからです。
大学教授や管理栄養士、ダイエットの専門家などの、プロではない場合には、自分で取り組むダイエットを書籍にすることをオススメします。
まずはデータを構築していく必要がありますネ。
その努力の記録と情報をブログで積み上げていって、時が来たら電子書籍にする方法です。
日々の記録と、構築していく知識や情報には、イロイロなものがあります。
過去に私は筋トレと食事管理にハマっていた期間がありました。
そのときには、ブログも電子書籍も全く無縁でした。
そのため、当時この発想は持ち合わせておらず、全く活用できていません。
その時に使用していたツールやアプリなどです。
参考にしてもらえることがあったら嬉しいです。
FINC
- 歩数
- 食事
- 運動
- 睡眠
いろいろなことが記録できます。
他の連携可能な運動アプリも多く、とても便利です。
とくに食事のカロリー計算がカンタンでわかりやすく、不足しがちな栄養素も確認できます。
AppleWatch
私は iPhoneユーザーなので AppleWatchの紹介になってしまいますが、これはとても便利でした。
運動がウォーキングなら iPhoneでも大丈夫ですが、激しい運動やランになると、スマホがポケットから飛び出して画面がキズだらけになったり、持ってくるのを忘れて、せっかく運動しても記録できない、といった悩みが解消できました。
スペックにもよると思いますが、充電がすぐ終わってしまうので、夜は忘れないように充電しておかないと、1日もたないときもありました。
Apple ヘルスケア
運動の種類が選択できるのが、とても便利でした。
それぞれの運動で消費カロリーはだいぶ異なります。
watchで操作できるので、ウォーキングのときも、ランのときも、激しいダンスのときにもきちんと記録ができます。
YouTube
筋トレに取り組んでいたときには、本当にYouTubeには大変お世話になりました。
私がよく観ていた動画は、ケイコさんと、きんにくんです。
お気に入りの人を見つけれると、嬉しいですよネ!
防水のイヤフォン
防水のレベルが、超重要でした。
生活防水レベルのものは、ダメです。
自分の汗で水没してイヤフォンを壊してしまったことがあります。
悲しかった・・・。
汗をかく人は特に注意して欲しいです。
誰かのためにも! 自分のためにも!!
他にもイロイロ言い始めたらキリがないですが、ダイエットや筋トレの電子書籍化を視野に入れて取り組むと、きっとモチベーションも大きく変わると考えています。
将来誰かのためにもなるし、
今日の自分のためにもなります!
具体的な目標を先にブログなどでコミットしたりすると、締切効果も発動して、さらに効果が倍増です。
ドキドキしますネ!w
今まで挫折していた人も、今度は成功するかも!!
しれませんネ!
著者さんが今求めているものは、
いつか読者さんになってくれる方が、求めて探しているものかもしれません。
ダイエットのその本質は「幸福」ですよネ。
『絶対瘦せるけど、絶対不幸になる薬』
これを買いたい人はいないハズです。
自分の努力は、自分と読者さんの幸福になるはずです。
ダイエットしたらKindle本!
オススメです。
読んでいただいて、ありがとうございました。
ではまた!
あっこでした。